上部消化管内視鏡検査とは
- 当クリニックでは、上部消化管内視鏡検査も行っています。これは一般的には胃カメラと呼ばれているもので、血液検査や画像検査(X線撮影、超音波検査)などによって、何らかの病変が疑われる場合に診断をつけるために行われる検査でもあります。
- この上部消化管内視鏡とは、細長いチューブの先端に小型CCDや照明、物をつかむ鉗子などが搭載されたもので、口もしくは鼻からこの内視鏡を挿入していき、検査する医師が操作をしながら、内視鏡が捉えている映像に関して、モニタを通して、食道、胃、十二指腸の内部の様子を確認していきます。
- なお同検査を担当するのは、日本消化器内視鏡学会が認定する内視鏡専門医でもある当院長になります。これまで内視鏡による検査をしたことがない、1度検査をしたことがあるが苦しくて仕方がなかった、など胃カメラに関して不安があるという方は、ご相談でもかまいません。お気軽にお問い合わせください。検査内容については、丁寧にご説明させていただきます。
上部消化管内視鏡による検査が勧められる方
- 吐き気
- 胃もたれや胃痛
- 繰り返す下痢
- 黒色便が出る
- 胸やけ
- 頻繁なゲップ
- のどの痛み
- 食欲不振
- 急激な体重減少
- 顔色が悪い など
上部消化管内視鏡によって発見することが可能な病気
- 逆流性食道炎
- カンジダ性食道炎
- 食道がん
- 食道裂孔ヘルニア
- 胃潰瘍
- 萎縮性胃炎
- 胃がん
- 悪性リンパ腫
- 十二指腸炎、びらん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ
- 粘膜下腫瘍 など
経鼻にも経口にも対応
- 前述したように上部消化管内視鏡検査は、鼻から挿入するタイプの経鼻内視鏡と口から挿入するタイプの経口内視鏡があります。どちらにしても内部(食道、胃、十二指腸 など)を観察するのみであれば、10分程度で終了します。また検査をしている途中でポリープを見つけた、病変(がん など)が疑われる組織があるという場合は、内視鏡でポリープを切除する、一部組織を採取して詳細を顕微鏡で調べる(生検)といったことも可能です。このほか、ピロリ菌感染の有無を調べる検査として、上部消化管内視鏡を使用することもあります。
経鼻内視鏡
- 左右どちらかの鼻孔(鼻の穴)から内視鏡を挿入していくタイプなので、チューブの直径は約5mmと細い仕様になっています。メリットとしては、口から挿入するタイプと違って、舌の根にチューブが触れることがありません。そのため、嘔吐反射(オェッとなる、えづく など)などが起きることは少ないとされることから、鎮静剤を使用せずに検査に臨むこともできます(希望する方には投与いたします)。また検査中は口呼吸となるわけですが、その際に何らかの異常を感じた、質問があるという場合は、直接医師に話かけることもできます。
- ただし、経鼻内視鏡を希望されたとしても、鼻の違和感が全く苦手、鼻に何らかの病気(アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症 など)がある、もともと鼻孔が狭いという方につきましては、経口内視鏡による検査をお勧めしています。
検査に臨むにあたって
上部消化管内視鏡検査を受けることが決まったら、まず日時の予約をしていただき、その際に経鼻と経口のどちらのタイプで受けるかを選択します。その後、医師もしくは当院スタッフが、検査前、検査当日、検査後についての注意点などを説明いたします。なお常用薬がある場合、事前説明の際にお申し出ください。
上部消化管内視鏡検査当日の大まかな流れ
消泡剤を服用
まず検査をしやすくするため、胃内にある泡を除去するべく、消泡剤を服用します。
麻酔をかける
経鼻内視鏡は鼻、経口内視鏡は咽頭に麻酔をしていきます。
内視鏡を挿入
鎮静剤を投与する場合は、挿入前に行います。挿入時は、左側を下に検査台で横になります。
胃の内部などを観察
食道、胃、十二指腸の順番に内部を観察していきます。経口内視鏡の場合、口の中に唾液が溜まりますが、それは飲み込まずに口の横から流してください。またポリープを発見、あるいは病変が疑われる組織があれば、除去もしくは組織の一部を採取することもあります。
検査終了
一通り観察すると検査は終了です。検査内容が、観察だけであれば10分程度です(個人差はあります)。