血管年齢検査とは
検査方法
検査方法は、あお向けに寝て、両腕と両足首の血圧、脈波を測定します。5分程の検査なので、血圧測定と同じような感覚で受けることが出来ます。
すぐに結果も分かり、その場で医師からの診断を受けることが出来ます。
測定内容
動脈の硬さ(CAVI)
動脈により全身に血液が送られます。その内側の圧力(血圧)の変化状況により、血管のしなやかさ(硬さ)を測定します。この動脈の硬さを表すのが「CAVI」です。
動脈が硬いほど、つまり、動脈硬化が進んでいるほどCAVIの値は高くなります。その値が9.0以上の方の約半数が、脳動脈や冠動脈(心臓の動脈)の動脈硬化を発症しているという研究結果もあります。
動脈の詰まり(ABI)
体を横にした状態で、足首の血圧を測定すると、健康な人なら腕の血圧と同程度、または少し高い値を示します。しかし、足首の血圧が低い(腕の血圧のほうが高い)場合、足の動脈が「詰まっている」ことが予想されます。この腕の血圧と足首の血圧の比率が「ABI」値です。
この値が0.9未満の場合、血管が詰まっている可能性が高く、値が低いほど重症度が増します。また、自覚症状として「足の痛み」を感じる方が多いのも特徴です。
血管年齢
同年齢、同性別の健康な方の「CAVI」平均と比較することで、「血管年齢」を割り出すことが出来ます。「CAVI」が9.0未満であったとしても「血管年齢」が高い場合、動脈硬化症の進行が早いと考えられています。
動脈硬化症の進行を止めるために
適度な運動
激しい運動でなくて結構です。日常的に行える、ストレッチ、ウォーキング、スクワットなど、または、エレベーターやエスカレーターの使用頻度を減らし、階段を使用するなどでも効果があります。1日数分だけでも継続して続けることが大切です。
食生活の改善
バランスの良い食事を心がけましょう。血管を傷つけ、血圧上昇にもつながる塩分は少し控え目にしてください。大豆製品に入っている「大豆イソフラボン」、「大豆サポニン」は、抗酸化作用があり、血液をサラサラにしてくれます。また、さばやいわしなどのDHA・EPAを多く含む青魚の接種もおススメです。
薬による治療
動脈硬化症を改善する薬や、合併症予防のために、生活習慣病(脂質異常症、高血圧、閉塞性動脈硬化症)なに対する治療薬の服用も勧めさせていただく場合があります。