消化器内科とは
- 消化器内科は、口腔から肛門まで全長9m程度とされる1本の長い管のような消化管の中で構成されている食道、胃、大腸、小腸などを診るほか、これらに関係する肝臓、膵臓、胆のうなどの症状や病気について、診察・検査・治療を行っていきます。
- 当診療科を担当するのは、日本消化器外科学会が認定する消化器外科専門医、日本消化器内視鏡学会が認定する内視鏡専門医でもある当院長です。
- 患者さんが急な症状として訴えられている、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢については、一般内科での対応となることもありますが、あらゆる可能性を考慮し、診断をつけるための検査が必要と判断した場合は、X線検査、超音波検査(腹部エコー)、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)などを行うなどして、総合的に判断していきます。
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は→こちら
消化器内科の対象となる主な症状(例)
- 腹痛の症状などお腹の調子がおもわしくない
- 胃痛がある
- 胃がもたれる
- 嘔吐や吐き気がある
- 胸やけ
- 便秘の症状がみられる
- 度々下痢になる
- 血便が出た
- 食欲がわかない
- 急激に体重が減少している
- 人によく顔色が悪いと指摘される
- など
消化器内科で取り扱う代表的な疾患
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ症
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症
- 機能性消化管障害
- 感染性胃腸炎
- 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
- 便秘症
- 下痢症
- 過敏性腸症候群(IBS)
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 脂肪肝
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 胆石
- 胆嚢炎
- 胆嚢ポリープ
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 食道がん
- 胃がん
- 大腸がん
- 肝がん
- 胆嚢がん
- 膵がん など
主な消化器疾患
逆流性食道炎
- 胃内は酸性が強い環境下にあるわけですが、その中にある胃液や胃液が含まれた消化中の食物が何らかの原因によって、食道内に逆流してしまい、それによって食道に炎症やびらん、潰瘍といった状態がみられるようになります。これが逆流性食道炎です。
- 主な症状は、胸やけや胸痛、呑酸、咳(痰は出ない)といった症状です。発症の原因については下部食道括約筋という、食道と胃の間にある筋肉が緩んだことなどが挙げられています。ちなみにこの筋肉が緩んでしまうのは、アルコールやカフェイン(コーヒー、緑茶 など)の過剰摂取、高脂肪食を摂り過ぎてしまう、喫煙、肥満、腹部を強く締め付ける服装、ストレスが原因とされるほか、降圧薬などの薬剤、胃を切除した手術後、食道裂孔ヘルニアによって引き起こされることもあります。
急性胃炎
- これといった兆候もなく、胃粘膜にある日突然といった状態で炎症がみられるようになります。この病変によって、胃にもたれやむかつきがみられるようになるほか、みぞおちあたりが痛む、嘔吐・吐き気などの症状が現れるほか、吐血や下血を起こしてしまうこともあります。
- 同疾患が引き起こされる要因としては、薬の副作用(痛み止め(NSAIDsの使用)、ステロイド、抗菌薬 など)、アルコールの過剰摂取、ストレス、手術、喫煙、ピロリ菌の関与などが指摘されています。
慢性胃炎
- 慢性胃炎は、長い期間に渡って胃粘膜の炎症が続いている、もしくは良くなったり悪くなったりを繰り返している状態を言いますが、急性胃炎が慢性化したものではありません。発症の原因については、その大半がピロリ菌の感染によるものとされていますが、ストレスが影響していることもあります。
- よくみられる症状は、胃の不快感やもたれ、食前・食後の腹痛、胸やけ、吐き気などです。また診断の際は、胃粘膜の状態によって、軽度な状態の表層性胃炎、ある程度進行した萎縮性胃炎、胃粘膜の表面が厚くなっているとされる肥厚性胃炎といった具合に分類されます。
- 発症の原因がピロリ菌であれば、速やかに除菌治療が行われます。ストレスや食事が原因という場合は、生活習慣を改善するなどしていきます。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 主に胃液によって、胃や十二指腸の粘膜に傷がつき、それによって内壁がただれる、えぐれているなどの症状がみられている状態を胃潰瘍、十二指腸潰瘍と言います。
- もともと胃や十二指腸の粘膜というのは、強い酸性の胃液にも耐えることができる仕組みとなっているのですが、何らかの原因、例えばピロリ菌に感染するのをはじめ、薬剤の副作用、喫煙、飲酒などが引き金となって、やがて胃粘膜が胃酸によって損傷を受けるようになって、ただれや潰瘍が起きるようになるのです。
- よく見受けられる症状は、焼き付くようなみぞおちの痛み、吐き気や吐血、血が混じった黒色の便(血便)などで、症状が進行すると潰瘍の部位から出血、胃や十二指腸に孔が開く(穿孔)といったこともあります。なお穿孔の場合は手術が必要になります。
過敏性腸症候群
- 過敏性腸症候群は、患者さんが腹痛、下痢、便秘といった消化器症状を訴えているものの、詳細な検査をしても原因となる病変などがみられない状態のことを言います。
- 発症メカニズムとしては、精神的な不安や緊張(ストレス、プレッシャー 等)といったものが、自律神経などに作用するようになって、これが腸の運動異常を起こすようになって、下痢、便秘といった症状が現れるようになると言われています。
- 発症しやすい世代としては、20~40代、あるいは10代にみられやすいとされ、男性であれば下痢、女性なら便秘の症状が起きやすくなります。なお治療や予防としては、ストレスフリーな環境を整える、食事面などの生活習慣を改善していくといったこともしていきます。
- 診療科目
- 内科、消化器内科、外科、肛門科
- 院長
- 須藤 日出男
- 所在地
- 東京都大田区上池台4-6-5
- アクセス
- 東急池上線「長原駅」徒歩6分